路線バス乗車券の種類
IC金額式定期券とは
定期券設定運賃の区間内ならば、関鉄グループの路線バスが乗り放題(※1)になる定期券です。お持ちのPASMO・Suicaに記録が可能で、バスと鉄道の定期券を一枚にまとめることができます。(※2)
※1IC金額式定期券が使用できない路線
高速バス全線、コミュニティバス全線、稲敷広域バス、鹿行広域バス、筑西市広域バス、筑西市地域内バス、筑西下妻広域バス、鹿行北浦ライン、県庁シャトルバス(直行便のみ)、イベント輸送時のシャトルバス
※2他社のバス定期券が記録されているPASMO・Suicaおよび無記名Suicaには記録できません。
※3他社共通区間は関鉄グループ便のみ利用可能です。
・ひたち野うしく駅~つくばセンター線
・土浦駅~阿見坂下
・あみアウトレット線
・水戸駅南口~県庁バスターミナル線(各停便のみ)
・水戸駅~大工町~赤塚駅線
定期券設定運賃以内ならば乗り放題
区間を指定しないので、普段の通勤・通学以外でもご利用いただけます。定期運賃区間を乗越しても、差額をICカードのSF残高から自動精算しますので、スピーディな利用ができます。
※障害者手帳をお持ちの方は、乗越精算の際に手帳の提示が必要です。

バスも鉄道もまとめて1枚に
お持ちのPASMO・Suicaに鉄道の定期券とバスの定期券を記録できます。(※)モバイルSuicaにも記録可能なので、身軽なおでかけに便利な定期券となっています。
※鉄道・バスそれぞれ一種類ずつ記録できます。他社のバス定期券が記録されているPASMO・Suicaには関東鉄道のバス定期券は記録できません。
もしもの時は再発行
記名式ICカードならば、「紛失してしまった」「カードが使えなくなった」という時には再発行ができます。(※)期間の長いお得な定期券も安心してご購入いただけます。
※再発行には所定の手数料が必要です。
IC金額式定期券ご購入に関する注意点
新たにPASMOを発行する際は、デポジット500円が別途必要です。PASMO・Suica以外の交通系ICカードには、IC金額式定期券を記録できません。
Suica(無記名式)には、IC金額式定期券を記録できません。
※JR東日本の窓口で、My Suica(記名式)に変更すれば記録できます。
定期券
通勤定期券
発売期間 | 1ヵ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月 |
---|---|
使用できる方 |
|
購入時にご用意いただくもの | 定期券購入申込書(各窓口にあります。) |
通学定期券
発売期間 | 1ヵ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月 |
---|---|
使用できる方 | 券面にお名前が記入されている方に限ります。 |
購入時にご用意いただくもの |
|
学期定期券
発売期間 | 1学期、2学期、3学期、年度 |
---|---|
使用できる方 | 券面にお名前が記入されている方に限ります。 |
購入時にご用意いただくもの |
|
ご購入・ご利用にあたって
- 新規・継続のご購入は使用開始日の14日前から発売いたします。
※継続でご購入の際には、必ず現在お使いの定期券をご持参ください。 - 身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者等の割引について
通勤・通学ともに通常定期運賃の3割引となります。ただし、小児定期券につきましては割引となりません。 - 深夜バス(深夜割増運賃)のご利用について
普通運賃と深夜割増運賃の差額がSF残高から自動で差し引かれます。 - 定期券の区間外に乗越しをされた場合は、定期券設定運賃との差額をいただきます。
- 有効期限を過ぎたIC定期券を使用された場合は、SF残高から通常のIC運賃が差し引かれます。
- 有効期限を過ぎた区間式定期券を使用された場合は、理由の如何を問わず期間をさかのぼり割増運賃を申し受けますので乗車時によく券面をご確認ください。
- ICカードのご利用方法はこちらをご覧ください。
払戻しについて
定期券の金額より、使用開始日から経過日数分の往復普通運賃と手数料(520円)をお引きした金額を払い戻しいたします。お手持ちの定期券のほか本人確認書類(公的書類)もお持ちください。
例)200円区間の1ヵ月通勤定期を7日間使用して払い戻した場合
8,400円-(200円×2×7日+520円)=5,080円