日本一の流域面積を誇る利根川と支流の小貝川の狭間に位置する取手市。常総線の始発駅でもあり歴史散策を手軽に楽しめる「とりで利根川七福神」めぐりをお薦めします。ご利益いっぱいの神仏に出会う街歩きです。
コース情報 | 徒歩距離:約7.0km 所要時間:約1時間36分 |
---|
- 取手駅
- 徒歩20分
- 光明寺
- 徒歩15分
- 善門院
- 徒歩20分
- 取手駅
- バス15分
- 平石バス停
- 徒歩5分
- 明星院
- 徒歩5分
- 福永寺
- 徒歩10分
- 東谷寺
- 徒歩5分
- 中妻バス停
- バス10分
- 市民会館入り口バス停
- 徒歩1分
- 念仏院
- 徒歩10分
- 長禅寺
- 徒歩5分
- 取手駅
見どころ

① 光明寺の寿老人
寿老人は「おまえ百までわしゃ九十九まで」と満面の笑顔で健康と長寿を授けてくれる神様です。光明寺は、延命長寿・学業成就にご利益のあるお寺で、「一刀土俵入り」で有名な長谷川伸の歌碑もあります。

② 明星院の恵比寿
明星院の階段を登っていくと、商売繁盛の神様で有名な恵比寿様が笑顔であなたを迎えてくれます。昔から「えびす顔」というように親しまれてきた恵比寿様は、七福神の中で唯一の日本の神様。明星院は「娘十九の厄除け大師」としても有名なお寺です。

③ 普門院の布袋尊
ニコニコ顔の布袋尊は、内に強い意志を秘め、信仰心の厚い人には金銀財宝を限りなく与えてくれるという、とても豪快な神様です。境内には小川芋銭の書を刻んだ「除闇遍明」の碑があります。

④ 福永寺の毘沙門天
毘沙門天は苦境を乗り切る勇気と悪霊を退治する力を与えてくれる神様です。元気がほしい時にはぜひ行ってみて下さい。境内の左甚五郎の一夜彫りといわれる桐の大毘沙門像は必見です。

⑤ 東谷寺の弁財天
弁才天は、愛と福、学業成就の女神様です。東谷寺のうえに広がる大きな空の下で、その優雅な姿を眺めていると、フッと心が軽くなるようです。詩人の真民(しんみん)も「念ずれば花ひらく」の句碑も見逃さないようにして下さい。きっと願いを達成する力を与えてくれるはずです。

⑥ 念仏院の福禄寿
その名の通り、福と禄と寿を授けてくれる神様です。長い頭に杖という姿で、寿老人と間違えられることが多いのも、福禄寿もまた長寿を司る神様だからなのでしょうか?取手が生んだ幕末の国学者・沢近嶺の歌碑もあります。

⑦ 長禅寺の大黒天
大黒天は、裕福の権化・勤労の神様です。商売繁盛の守護神で、その身分に関係なく人々に福を授けてくれる。縁結びもお得意なようです。寺には、平将門の守本尊と伝えられている「十一面観音像」が安置されている。5月中旬頃からは、アジサイの花が美しく咲き誇ります。
おすすめ情報

たこあげ大会(1月中旬)
1967年(昭和42年)に始まった「たこあげ大会」。今では立派な伝統行事として地元の人たちにすっかり親しまれています。視界の広い河川敷で、天高く風に泳ぐ凧を眺めながら、爽快な新春の一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

奈良漬けの新六
大利根百年の味を守り続けている新六。地元で採れる新鮮な野菜を素材に、酒粕やミリン粕のほかには合成添加物などは一切加えず、今でも木の樽に漬け、土蔵の中で寝かせて造る。シャリッとした歯ごたえをご堪能下さい。